本を読むメリット

ようこそmasaya-blogへ!

こんにちは!僕の名前はまさやです。

今日は『本を読むメリット』というテーマでお話ししたいと思います。

僕は今、月に最低でも約15冊ほどの本を読んでいます。

かく言う私も、半年前までは漫画以外の本は全く読んでいませんでした。

学校の先生にも、本を読んだほうがいい!と言われていたけどなんで本を読んだほうがいいのかわからなかったし何より興味がなく、字を見るだけで頭が痛くなったので全然読んでいなかったです。

そんな僕が、本を読んで変わったこと、メリットを紹介します。

※この記事は約2分で読めます。

本を読むメリット

知識が増え、見聞が広がる

本を読むと様々な言葉やその使い方、考え方を時代、環境、地域を超え知ることができます。

筆者が何年もかけて築いた思考、経験を約1500円程の安価で手に入れられるのはとても魅力的かつ費用対効果が大きいです。

知識量はプライベート仕事、あらゆる物事でとても役に立ちます。

説明力が向上する

本は難しい言い回しや言葉がたくさん出てきます。

その反対に普段使っている言葉より簡単で人にわかりやすい言い方も知ることができます。

たくさんの言葉と触れ合っていると、理解力も向上します。

理解力が向上すると、話のポイントをまとめる力や言葉のチョイス、話す順序などを考慮して説明できるようになります。

ですから、自分が伝えたいことを

物事を多角的に考えることができる

先ほど言いましたが本はいろんな人の考えを時代を超えて知ることができます。

いろんな人の考えを知ることで、物事を一つの目線からではなくいろんな角度から、他の人も目線で考えられるようになります。

様々な目線から考えられるようになると、物事の本質が見え、視野が広がり、想像力が飛躍的にアップします。

想像力がアップすれば、画期的なアイデアや戦略などが浮かび、仕事面でもプラスの影響を及ぼします。

本を読むデメリット

これから本を読む方に伝えたいこと

ここまで本を読むメリット、デメリットをお伝えしてきましたがどうでしたか?

僕も読んで見ようかなと少しでも思ってくれたら幸いです。

では最後にこれから本を読んでみようかなと思ってくれた方、最近本を読み始めた方に本を読むときに注意してほしいことをお伝えしようと思います。

それは

・本で読んだことを鵜呑みにしてはいけない

・本を読んだだけではお金持ちにはなれない

と言うことです。

本はいろんなことを教えてくれますが、必ずしも正しいとは限りません。

まあそれは当たり前ですよね。この世に必ずや絶対なんてものはありませんからね。

本の知識から、何が自分に必要で、何がいらないかを見極めねければなりませんよ。

鵜呑みにするのはリスクがでかすぎます。

それと、本を読んでるだけではお金持ちや成功はありえませんよ。

お金持ちは読書家が多いと言うのは、本当ですが、行動なしで成功はありえません。

読書で得た知識を活用して行動しなければ、お金持ちにはなれないことを理解しましょう。

自由と責任は光と影

みなさんこんにちは!まさやです!

最近、ツイッターを始めたのですが、いろんな人からメッセージが来て色々お話しさせていただいてます。

同じような夢を持っている人がこんなにいるのか!と結構驚きました!

すごく勉強になっているので初めてSNSをやっていてよかったと思いました!

そんなわけで本題に入ります。

今日はみなさん大好きな『自由』についてお話しします。

金銭的な自由、精神面の自由、まあ色々ありますが、僕が思う自由と自由になるためにはどうすればいいかを、僕なりに考えましたのでお話しします。

※この記事は多分2分くらいで読めます。2分以上かかっても責任は取れませんのであらかじめご了承ください。

自由ってどういうこと?!

まず自由ってどういう意味?知らない人もいるので意味をご説明します。

自分の意のままに振る舞うことができること。また、そのさま。

他からの束縛を受けず、自分の思うままにふるまえること。

ということらしいです。

あなたが目指す自由とは?

あなたはどんな自由を目指しますか?

会社を辞めて独立し、時間的な自由を得ること?お金をたくさん得て金銭的に自由になること?人間関係から自由になること?

人によって、求める自由は違いますよね。

ですが、自由を得るためには一つだけみんな共通なことがあります。

それは責任を持つことを選択したものにしか自由を得ることはできない

えっと・・何言ってるのはわからないですよね。

言い換えれば責任を持つことを自由という

これでどうだ!なんとなく僕が言いたいことわかりましたか?

残念ながら自由だけを手に入れることはできないのです。

自由と責任は光りと影のようなもの

自由と責任は二つで一つ、ヴァンビとゆんちゃんでヴァンゆんってことと同じです。←上手くない

自由を得るには責任を持つってどういう意味かお話ししますね。

例えば、あなたが、会社を辞めて独立し、働く時間や環境を自分で決めて生活していく自由が欲しいとします。もしその会社を辞めたら、自由な時間を手に入れることができます。ですがその反対に会社からの給料はないので自分でお金を稼がなくてはなりません。

もし、それがうまくいかなくても、そのリスクと引き換えに時間の自由を手に入れたのですからその問題を解決するのはあなたの責任です。

責任をもって新しい会社に就職するか、生活のためにお金を借りるか、そういう行動をして問題を解決するのが責任を持つということです。

僕たちの自由のために

自由のためには責任を持ち挑戦していかなければならないことをお話ししました。

どんな仕事をするか、どんな会社に入るか、どんなところに住み、どんな人結婚し、どんな生活を送るのか、それはあなたの自由です。あなたがすべて決めてください。

あなたが選んだ道で起こる問題は全てあなたの責任です。あなたが責任を取らなければなりません。

それが自由を手にするためのたった一つの条件です。

光りあるところに影あり、自由あるところに責任あり。

これを覚えておいてくださいね。

あなたの人生はあなたのもの。

みんながもっと自由でなれますように。

最後に

超絶素人の記事をここまで読んでくださりありがとうございます。

書いてる僕も途中何書いてんのかわからなくなってきました。

伝えたいことを100%そのまま伝えられるようにこれからも精進して行きます。

最高のエンターテイナー&インフルエンサーになるのが夢な素人より

なぜ富豪は100億円の絵を買うのか

みなさん、こんにちは!まさやです。

今日は『なぜ富豪の方の多くは何億円もする絵やツボなどの芸術を買うのか』についてお話ししたいと思います。

それを買って意味あんの?ただの落書きじゃん!俺でも書けるわ!って思う方が多いはず。

一般人目線からした理解し難い謎を解き明かしたいと思います!

なぜ富豪は100億円もの絵を買うのか

お金持ちがアートを買う理由

世界のお金持ちが何億円もするアートを買う理由をまとめてみました。

  • ステータスのため
  • 財産価値があり、投機も可能だから
  • 目に見えないものに価値を感じるから

数百億円もする絵画は、なんでそんなに高いと思いますか?

世界に一枚の紙を使っているから?絵の具が超級品だから?

全然違います。使用している道具が高いわけではありません。

制作費なんて高くても数万円だと思います。ではなんで絵がそれほど高くなったのか、それは、その人に価値があるからです。例えば、ピカソが描いた、そこに価値があります。一般の人が同じものを書いても価値はありません。

その人が描いたから価値があるのです。

それを感じられるのは、一部の大富豪のみ。

なんで大富豪のみかと言うと、ブランド品などに価値を感じなくなったからではないでしょうか。

お金がありすぎると、この世に出回っているほとんどの物は買えます。そうなると、その先にある、目に見えない価値を重視するようになるのだと思います。

何をやったかより、誰がやったかに価値を見出すのです。

美術がわかるのは人間だけ

美術品に興味がない人からしたら、なぜそれにそんな大金をって思うかもしれませんが、買った本人からしたらそれ相応の価値があるのです。

これを理解できるのは私たち人間だけ。しかも、人間の中の極少数です。

美術品に対して価値を感じられるくらいの人に僕もなってみたいな。

なぜ学校でお金の話を習わないのか

こんにちは!かわいまzさやです。

今日は『なぜ学校でお金の話を習わないのか』を僕なりの考えを加えてお話しし

ていきたいと思うます。

この記事は2分ほどで読めるのでぜひ読んで見てください。

学校でお金のことを習わない理由

小学、中学、高校、大学と最低でも9年間、多くの人は高校、大学を含めると17

年間以上学校に通うことになります。その中でお金のことについての授業はあり

ましたか?多分皆さんの通っていた学校でもお金のことについては教わってない

と思います。

なぜお金のことを教わらないのかを調べて大きな理由をも三つまとめて見ました

理由1:学校は労働者を生み出す場所だから

1つ目の理由として考えられるのはこれですね。学校とは起業したり、自分のビ

ジネスを作り、運用する人間を育てる場所ではありません。今ある社会のシステ

ムを回す労働者を生み出す場所です。『労働者はお金をもらう側なので自分でお

金の知識をつけていく必要がない』という考えのもとシステムが回っています。

理由2:教える側の先生もお金のことを知らないから

そもそもの話、学校の先生がお金のことについて知らないのです。なぜかって?

それは先生もみなさんと同じシステムの学校教育で学んできたからです。自分が

知らないことを他の人に教えることはできませんよね。仮に知識がある先生がい

たとしても、学校の先生は、労働者として生きていくための知識を教える人なの

で、お金の話はしません。

理由3:お金の意識が高まると国が困るから

理由三つ目は『お金に対する意識が高まると国が困るから』です。みなさんがお

金について知ってしまうと、国が保てなくなります。例えば銀行ですね。皆さん

は稼いだお金はどうしていますか?銀行口座に貯金している人、投資している

人、友達や恋人と遊ぶために使っている人、はたまたタンスの裏にへそくりをし

ている人。様々だと思います。ですが、この記事を読んでいる人はほとんで銀行

に預けていますよね。投資をしている人なんて数えるくらいの方しかいないと思

います。

ではなんで、稼いだお金を投資ではなく貯金をするのでしょうか。それは、『貯金は美学、投資は悪』という考えが根強く残っているからです。なぜこの考えか残っていると思いますか?それは国が私たちが生まれた時から、私たちをそういう風に教え込んでいるからです。仮にみんながみんな貯金をしないで投資したらどうなると思いますか?私たちが銀行にお金を預けないと銀行はお金がありません。そうすると国は銀行からお金を借りているので、国が困るのです。ですから、国はお金を稼いだら貯金するような考えを義務教育のうちから私たちに教え込むのです。

お金の知識をつけて搾取されない生活を目指そう!

僕は『貯金は美学、投資は悪』という考えを否定しているわけではありません。

生活がありますからいざという時のために少しでも貯金があった方がいいのも事

実です。ですが、何も考えず貯金ばかりしていてもお金は増えません。いや、も

っと具体的に言いますね。貯金だけしていても皆さんが想像するお金持ちや豊か

な暮らしにはおそらくなれません。国が行なっていることが正しいと思い込むの

はやめましょう。何事にも疑う力を持ちましょう。どうしてこのようなシステム

があるのかと。国を回しているのは神ではありません。私たちと同じ人間です。

ですから、この世に存在するシステムは必ず誰かが得するようにできています。

その誰かにあなたがなるためにはお金の知識をつけて行くことが必要不可欠なの

です。豊かな暮らしを望むのであればお金の知識をつけることから始めましょ

う。

あなたに守りたいものがあるのならば。

最後に

ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。これを読んでお金につ

いての知識をつけたいと思ってくださったら嬉しいです。あくまで僕個人の意見

ですので理解できないことや納得できない方もいると思います。勉強になった!

と思った方はコメントくれると嬉しいです!

では今日はこれで終わりです。ありがとうございました。また明日!

Dr.ストーンについて

こんにちは!かわいまさやです。

みなさん、漫画は読みますか?僕は漫画すごく好きで特にジャンプが好きです。

そんな中で僕が今一番好きな『Dr.ストーン』という漫画についてお話ししていきたいと思います。

Dr.ストーンとは

簡単に説明するとDr.ストーンは2017年14号から連載している化学サバイバル漫画です。謎の光線によって地球上の人々が全員石化してしまいます。人類が全員石化したことのより、文明が崩壊し、約3700年の時が経ちます。3700年後、一人の少年が石化から復活します。その少年は主人公、千空。千空は天才高校生科学マンで、将来の夢は宇宙に行くこと、しかもソッコーで。そんな中、人類全身が石化したストーンワールドで、破綻した文明を科学の力で蘇らせることを決意。果たして、千空は石化した人々を救い出し、文明を復活できるのか。人類の運命、地球の運命は一人の科学少年、千空に託された!

とまぁこんな感じです。

主な登場人物

千空(せんくう)

科学大好き高校一年生。夢は宇宙に行くこと。高校生とは思えぬ頭脳とくせ毛の持ち主。

ストーンワールドで文明を復活させることを決意。

口癖は『唆るぜこれは』。

大木大樹(おおき たいじゅ)

千空と同じ高校に通う幼馴染。頭は悪いが正義感と底しれぬ体力を持ち合わせている。千空とはタイプが逆。

小川杠(おがわ ゆずりは)

千空と大樹と同じ高校に通う女の子。大樹の思い人。手芸が得意。

獅子王司(ししおう つかさ)

霊長類最強の高校生と呼ばれる。格闘界の若き超天才。ライオンに襲われそうになった時に千空が司を復活させる。ライオンに勝つ戦闘力の持ち主。

仲良くなれそうだが、千空と違う理想を持つ。果たして二人の今後はいかに。

まだまだ、濃いキャラや主要キャラたちがいるのですが、これ以上話すととんでもないネタバレになってしまうので、続きが気になる方はぜひチェックしてみてください!

最後に

ここまで漫画『Dr.ストーン』についてお話ししてきました。どうでしたか?少しても面白そうと思ったからは、ぜひ読んでみてください!七月からはアニメも放送するのでそちらもチェックしてください!

では、今日はこの辺で!また明日!

オーディオブックを活用しよう

こんにちは!かわいまさやです。

みなさん、オーディオブックというアプリを知っていますか?

今日はオーディオブックについてお話しします。

オーディオブックとは

オーディオブックとは書籍を朗読し録音した音声コンテンツアプリケーションです。

小説からビジネス本まで幅広く取り扱っています。月額750円で聴き放題です。

オーディオブックはどんな時に使う?

オーディオブックは本を持つことがないので、いろんなこととしながら楽しめます。

例えば、通勤中や、運動中、家事といった場面です。

本を通勤中に読もうと思っているけど、満員電車でなかなか大変と思っている方もいるでしょう。

ランニングの時に音楽からオーディオブックに変えてみるのもいいでしょう。

家事をやりながら聞くのもいいでしょう。

こんな人にオススメ!

本を読んでもすぐにやめてしまった人

夏休みの宿題などで読書感想文の宿題大変ですよね。しかも、本をあまり読んだことない人ならなおさら。

そんな方はオーディオブックを活用してもいいかもしれませんね。自分で本を持って読むわけではなくアプリが朗読してくてるわけですから、挫折して宿題を放棄する確率はぐっと低くなります。

最後に

今日はオーディオブックについてお話ししました!僕も結構な頻度で使っています。すごい使いさやすくてびっくりしました。みなさんもぜひ使ってみたください。

否定は心の中で

こんにちは!かわいまさやです。

今日は『否定は心の中で』っていうお話をしようと思います。

友達や家族と会話していてそれ自分の考えと違うなって思ったことありませんか?

そんなときみなさんはどうしますか?

『それ違うんじゃない?』って反射的に言ってしまったこととかありませんか?

僕はあります。よく将来のことや、今どんな勉強をしているかとか、今後の時代の変化についてのこととかをたまに一緒にご飯を食べながら話す友達がいます。その友達との会話の時にたまに否定の言葉を行ってしまうんです。

そうすると決まって、その友達の表情が曇ってなんだかちょっとした討論的な感じになってしまいます。

まあ自分の意見を否定されるってあまりいい気分じゃありませんからね。

僕は、こういう失敗を何回かして落ち込んでいる時に、ふと思いました。

『人によって意見なんて違うのにそれを否定する意味なくね?』って

そんなことも今までわからなかったのかよ!って言われるかもしれませんが、僕は自分の意見が正しいと思っていたので僕と違う意見の人は間違っている。だから助けてあげないとって本気で思っていました。

お恥ずかしいです

なんで人によって意見が違うんだと思いますか?まあ意見というか考え方ですね。

それは、人によって生まれてから、今に至るまで全く同じ経験をした人が一人もいないから

ではないでしょうか。少なくとも僕はこう考えています。

人それぞれ年齢だったり、性別だったり、住んでいる場所だったり、生活環境や、家族構成や生きている時代など全く同じ人ってこの世に存在しませんよね。一人っ子の人や兄弟がいる人、お金持ちで欲しいものをなんでも買ってもらえた人、貧しくて買ってもらえなかった人。みんな違います。そういう経験や環境から人格や考え方が形成されていくので、考え方が違うのは当たり前ですよね。

でもね、人と会話していて自分と違う意見が出てきたら、否定しちゃいけないとは言っていませんよ。

これは違うなあとか、人間なので思うこともあります、当然です。

でも、否定は心の中でして、あえて言葉には出さない方が結果的に自分にプラスになる可能性が高いよってことを言いたいだけです。

否定から入るのではなく、まずは相手と自分は意見が違うってことを初めから理解していなければなりません。

人それぞれ違って当たり前、相手の意見を聞いて、いいなと思った部分は自分のフィルターにかけて吸収しましょう!

この人と意見合わないからって話を聞かないと、自分が損するだけかもしれません。

否定したくなったら、言葉に出さずに心の中で!

最後に

今日は、『否定は心の中で』というお話をしました。

言葉に出してしまうと、自分のマイナスのことはあってもプラスになることはありません。なので、そこは機転を利かして、自分の有利な方向へ持っていきましょう。

では今日はこの辺で!また明日!

フリーターが成り上がるお話

2019年6月17日現在、僕は近所のカフェでこの記事を書いています。

このブログでは僕がどのようにして成り上がって行くのかをできるだけ毎日このブログに書いていこうと思います。

今日この瞬間から僕が死ぬまで、この世のあらゆる物事をどのように考え、どのように感じたのかを書いていこうと思います。

自己紹介

はじめに自己紹介をしますね。僕の名前は川合聖也です。あ、この漢字で

かわいまさやと読みます。20歳です。

職業というとちょっと違いますが、フリーターです。

好きな食べ物は、鯖の味噌煮、あさりの味噌汁、サンマルクのチョコクロワッサンです。

嫌いなタイプは人の時間を奪う人。

好きなタイプは、自分の芯を持っている人。

趣味は、絵を描くこと、本を読むことです。

夢は、家でサンマルクのチョコクロを片手にONE PIECEを読んでいても資産がチャリンチャリンと増えて行く仕組みを作ること

それと、世の中に多大なる影響を与えられるようなトップインフルエンサー&みんなをワクワクさせるスーパーエンターテイナーになることです。今書いた内容は超本気でそう思っています。

現在のかわいまさや

高校を卒業後、進学、就職をせずにリゾートバイトをしながら、プログラミングの勉強しています。始めてからだいたい半年くらいです。

今は月に約10冊ほど本を読んでインプットしています。

それを今日からブログを書くのでここでアウトプットしていこうと思います。

では早速、第1回目のブログを書いていこうと思います。

多分2分くらいで読める内容になっていると思います。

何言っているかわからないかもしれませんが、皆様の大きな心で見守っていただけたら幸いです。

ではさっそく

レッツゴー!!

何事もやるかやらないかただそれだけ

第一回目は『やるかやらないか』というテーマでお話しますね。

この世には、色々な人がいます。

痩せている人もいるし太っている人もいる

頭がいい人も悪い人も

お金持ちの人もそうでない人も

いつも時間に余裕のある人もいつも時間に追われている人も

これらの前者と後者の違いってなんだろうと思いますか?

なにが決定的に違うと思いますか?

前者は、行動した人

後者は、行動していない人

僕はこう考えました。ただ単に行動したかしてないか

それだけです。

たったそれだけなのになぜできないのか。

『行動する』

言葉で言うのは簡単ですが、行動する実はとっても大変なことなんです。

何かの目標のために、行動を起こすと、良くも悪くも現状が変化します。

なので、『失敗したらどうしよう』というリスクを恐れることによって

行動することができない人が大半なのです。

そんな方に、僕が実践していること恐怖心に打ち勝つ方法やモチベーション維持の方法を3つお話します。

初めに言っておきますが、恐怖心は誰にでもあります。

恐怖心をゼロにすることはできないですし、行動している人も恐怖心が0になったから行動を始めたわけではありません。

1、本を読む

まず1つ目は本を読むことをお勧めします。

本はとてもコストパフォーマンスの高い投資の1つであると考えています。

モチベーション維持や恐怖心に打ち勝つことも可能にできる最強のツールだと思っています。

筆者の何年、何十年にの及ぶ体験談や、それに基づくアドバイスなどを1冊、1500円ほどの安価で手に入れることができ、2時間ほどでその情報を得ることのできる最強のツールを利用しない手はないでしょう。

僕は平均して1ヶ月に10冊ほどの本を読んでいます。

友達の中にはそんなに読んで何になるの?やお金がもったいないなどと言われたことがあります。でも僕は全然そうは思いません。

むしろ、こんなに安くて自分の見聞を高めてくれるツールをなんで使わないの?と思ってしまいます。

最初に本を読むことは、恐怖心に打ち勝てると言いましたが、それについて詳しくお話しますね。

まず、人ってなんで恐怖心を感じるんでしょうか。

それは知らないからではないですか?。

よく都会は怖いと言う人がいますよね。それって都会のことについて無知だからですよね。確かに怖いことはあると思いますが、渋谷や原宿でショッピングしている学生さんたちは、みんなビクビクしながら遊んでいますか?

そんなことないですよね。それはその土地になれたこともあるし、その土地について知っているからです。

なので知らないことを行動するときは知識の詰まった本を活用するべきなんです。

ネットももちろん活用したほうがいいです。本よりネット派、ネットより本派と言うか違いますが、本は知識を深めるとき、ネットは新しい知識を広げるときに活用して、使い分けたほうが効率的です。

まず試しに本屋で気になる本を手にとって読んでみてください。

2、常に自分の頭で考える癖をつける

すぐ人に頼ってなんでも聞く人がいますがそれは今すぐにやめたほうがいいです。

今の時代はなんでもググれば大抵は出てきます。

なんですぐに人に聞くのはダメと言ったと思いますか?それはこれからの時代、自分の頭で考えないと搾取され続け、結果的に恐怖心は大きくなります。

  • 自分を管理する能力
  • 時間を管理する能力
  • お金を管理する能力
  • 情報を見極める能力
  • 人の心理を読み取る能力

これらはこの先高めたほうがいい能力たちですが、簡単に人に頼る癖がつくと大事な能力が劣り、恐怖心はますます強くなる一方です。

3、他人の意見を気にしすぎない

人生はそんな甘くない、そんなことが成功するわけがないと一生懸命あなたに言ってくる人いませんか?

そんな人の意見は無視です。

人生を本気で変えようと努力もしたことのない人の意見を聞く価値も時間もないのです。

こんな意見を聞いていても、モチベーションが下がるだけですから。

どんな行動をしようと結局は自分で責任をとるわけですからあなたの思った通りにやったほうがいいと思います。

最後に

はあ〜書き終えた〜ー!!

こんな素人が書いた文章を読んでいただきありがとうございます!

ちなみにここまで書くのに約二時間(T . T)

書いては消し書いては消しを繰り返しました。

読み返しても意味のわからんことが多少ありますが大目にみてください笑

僕がこの記事を書いて言いたかったことは、自分の明るい未来のための頑張ろうってことです。自分の頭で考えて自分の意思で決断して自分のフィルターを持ってこれからの時代を歩んでいく。

最後に僕が好きな漫画の名セリフを紹介します。

ONE PIECEより

僕は今日、ブログという新しい挑戦を始めました。

数ヶ月後、数年後に記事を見て成長したなーと思うように頑張ります!

これからよろしくお願いします!

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう